【甘納豆入り赤飯】を食べよう!北海道ではお馴染みの“ピンク色の甘〜い”お赤飯。郷土料理としての歴史や、レシピをご紹介

郷土料理
Ayaka Izawa

Ayaka Izawa

フリーランスで管理栄養士の仕事をしながら、北海道栗山町の井澤農園で販売・営業を行い、地域の産品作りや食育などの地域おこし事業にも関わっています。 自称「農家フェチ」!

≫ Ayaka Izawaの記事一覧

節目の日やお祝い事などハレの日に食べる機会の多い『赤飯』。全国的には小豆やササゲを入れて炊いた“甘くない”ものが主流ですが、北海道では甘納豆が入った“ピンク色の甘〜い”赤飯が食べられています。今回は道産子のおめでたい日には欠かせない『甘納豆赤飯』の郷土料理としての歴史、自宅で簡単に作れるレシピなどを紹介します。その魅力を知って、旅行で訪れた際に食べたり、通販で購入したり、自宅で作ってみてはいかがでしょうか。

北海道の甘い「赤飯」とは

紅生姜が乗った甘納豆の赤飯,北海道の郷土料理

北海道民にとっては定番の『甘納豆入りお赤飯』。食紅を使った鮮やかなピンク色が特徴で、ゴマ塩を振りかけて紅しょうがを添えた見た目は、おめでたい日にぴったりの一品です。甘さと塩気とモッチリとした食感はなんともクセになる美味しさで、主食としてはもちろんおやつ感覚で食べることもできます。
全国的に親しまれているのは、小豆やささげを使って自然な色で染め上げた赤飯。こちらに比べると色や甘いことに驚かれるかもしれませんが、この甘納豆が入った赤飯は、北海道の母の工夫と愛情がこもった郷土料理として今も多くの北海道民に親しまれています。

北海道の郷土料理『甘納豆入り赤飯』の歴史について

甘納豆入りの赤飯は札幌市にある「学校法人光塩学園」の創設者である南部明子さんが生みの親です。光塩学園は1949年創設で元々服飾の専門学校。創設当時は、着るものや食べるものを自分たちでつくる時代で、この学校では、裁縫と同時に調理の教養を身につける画期的な授業をしていました。南部さんは学校を運営するキャリアウーマンとして多忙な日々の中、家事も手を抜きたくなく、「誰でも簡単に美味しいものができたら」と甘納豆入りの赤飯を考案しました。一般的な小豆は下ごしらえに時間がかかりますが、甘納豆であれば炊けたお米に混ぜるだけで簡単に美味しい赤飯を作ることができます。

甘納豆入り赤飯が世に出始めたのが1950年代前半、明子さんは講演の為道内を飛び回る生活になりました。講演会やメディアを前に赤飯を披露するとたちまち大人気に。講演の後には店から甘納豆が無くなるほどだったといいます。

甘納豆入り赤飯は、まさに「料理の知恵」が生んだ“母の味”です。

一般的な赤飯との違い

お赤飯

北海道の赤飯には「甘納豆」「食紅」が欠かせません。一般的な小豆の代わりに使う甘納豆は、炊き上がってから加えるためお米に色が付きませんが、食紅を使うことで淡いピンク色にしているのです。この食紅できれいなピンク色を出すのがなかなか難しい!多く入れすぎると美味しくなさそうに見えてしまうので、ほんの少しずつ加えながら調整していくのがコツになります。

『甘納豆入り赤飯』はいつ食べる?

そもそも赤飯自体、神様にお供えした後に邪気払いの意味を込めて食べられていた料理です。赤色は邪気を払う色とされており、祝いの場でよく目にしますが、普通の日でも食べられていることもあります。
北海道ではコンビニやスーパーの店頭に日常的に並んでいるため、品切れのケースを除けばいつでも食べることができます。

補足ですが、その年に収穫されたお米を神様にお供えし感謝する日(新嘗祭)にちなんで11月23日は「赤飯の日」と定められています。

道民も「小豆派」と「甘納豆派」に分かれる

小豆の赤飯と甘納豆の赤飯

甘納豆入り赤飯は甘い味であるため、人によって好みが分かれるようです。小豆が定番の家庭もたくさんあります。北海道出身の人がいたら、どっち派か聞いてみるのも面白そうですね。

『甘納豆入り赤飯』を作ってみよう!

北海道ではメジャーな甘いお赤飯。炊飯器を使ってとても簡単に作ることができます。ここでは管理栄養士の筆者がいつも作っている要領でご紹介します。
ポイントは入れる食紅の量食紅を購入するとセットになっている付属のスプーンがありますが、あのスプーンの端っこに少し乗っかるくらいの量で十分です。

《材料》

  • もち米 3合
  • 塩 小さじ1/2
  • 甘納豆 1袋(120ℊ前後)
  • 水 炊飯器のおこわの目盛通り
  • 食紅 ほんの少し
  • ゴマ塩 少々
  • 紅ショウガ お好みで

《作り方》

炊飯ジャーで炊きたての甘納豆赤飯をしゃもじでよそう
  1. もち米を洗い、炊飯器のお釜にセットし、「おこわ」の3合分のメモリまで水を入れる。塩と食紅をほんの少しだけ入れる。食紅を入れた後は箸などでよく混ぜ、全体の色が均一になるようにする。色の目安は薄い桜のような淡いピンクが理想。
  2. 炊飯器の「おこわ」モードで炊く。
  3. 炊き上がったら甘納豆を入れて軽く混ぜる。
  4. 茶わんに盛り、ごま塩とお好みで紅しょうがを添えて完成。

◆いつでも美味しく味わうための保存方法

炊いた赤飯は保温モードにしておくとべチャッとしがち。炊けたら食べる分以外はラップに小分けにして包み、粗熱が取れたら冷凍保存しましょう。食べる時はレンジでチン♪でOKですが、赤飯は温めずに自然解凍してもおいしく食べることができます。

◆蒸して作る場合のコツ

一般的に、赤飯は蒸して作ることが多いのですが、家庭では炊飯器を使って簡単に美味しく炊くことができます。蒸して作る場合は食紅を入れた水にしっかり浸し、せいろに入れて蒸し上げます。甘納豆は最後に混ぜ込みましょう。

ちなみに、甘納豆を入れてから加熱すると甘納豆がぐちゃぐちゃになってしまうので注意

『甘納豆入り赤飯』の栄養とカロリー

甘納豆の赤飯を箸でつまむ

『甘納豆入りの赤飯』は1人前329.7kcalです。一般的な赤飯は約300kcalなため、甘納豆入りの方が1割ほどカロリーが高くなります。

赤飯はほとんどが炭水化物!ササゲで作る赤飯には、小豆のポリフェノールや食物繊維などが期待できますが、甘納豆入りの赤飯の場合はそれほど期待できません。

北海道で手軽に買える『甘納豆入り赤飯』

北海道のセコマにある甘納豆赤飯のおにぎり

甘納豆は、北海道以外の地域でもスーパーでよく見かける食材です。そのため材料さえ揃えればいつでも誰でも簡単に作ることができますよ。北海道の代表的なコンビニ「セイコーマート」には必ずと言っていいほど陳列されています。
旅行などで訪れた際は、ぜひ食べてみてください。

まとめ

北海道の母が生んだ、手軽で美味しい『甘納豆入りの赤飯』。ご紹介したレシピを参考に、甘くて優しい味をぜひ一度お試しください!食べる前には「え~」と思うかもしれませんが、食べると癖になる味です。食紅の量には注意してくださいね。

関連記事

特集記事

NORTH DISHのお取り寄せ

ランキング

  1. 1

    【行者にんにく】とは?強い香りの美味しい山菜。その食べ方や栄養について

  2. 2

    【玉ねぎの辛味はこう抜く!】玉ねぎ農家のヨメによる“辛味”の抜き方をご紹介

  3. 3

    品種によって異なる味わい!じゃがいもの世界

  4. 4

    【牛乳の飲み方5パターン】もっと美味しく、もっと好きになる方法

  5. 5

    【カジカ】を食べよう!“鍋こわし”と呼ばれるほど美味しい魚。食べ方や旬の時期など詳しく紹介

TOP