【ハタハタ】を食べよう!旬の時期や産地、おすすめの食べ方や栄養と効能について詳しく紹介

北海道食材の豆知識
NORTH DISH編集部

NORTH DISH編集部

北海道を愛するNORTH DISHメンバーがお届けするグルメ情報です。お取り寄せ商品の実食レポートや北海道ならではの食材や郷土料理の情報を発信しています。

≫ NORTH DISH編集部の記事一覧

産卵期の冬が旬なイメージの強い「ハタハタ」。実は山口県以北の日本海側と北日本各地で漁獲される魚で、獲れる場所は変わるもののほぼ1年を通して味わうことができます。かつては豊漁で大衆魚だったものの激減してしまい、現在では高級魚に。流通量も少なく値段も上がって身近な存在ではなくなりましたが、とても美味しい魚です。今回はそんなハタハタについて、旬の時期やおすすめの食べ方、栄養素についても詳しく紹介します。

【ハタハタ】について詳しく知ろう

ハタハタの水揚げ

「ハタハタ」は、山口県以北の日本海及び北日本各地で獲れるスズキ目ハタハタ科の魚です。うろこが無く、腹は銀白色で背は黄褐色に黒褐色の斑点がある見た目が特徴。成魚は12〜20cmほどになります。産卵期と生まれたての稚魚期以外は、水深450m以浅の大陸棚に生息する深海魚。鱗のない皮は軟らかくて食べやすく、その身はクセがなくて甘みのある美味しい白身の魚です。11〜12月の産卵期の卵を抱えたメスは重宝され、高値で取引されています。かつては豊漁であったものの、乱獲によって1970年代に漁獲量が急減。資源保護のための漁業規制が各地で行われました。一時は回復傾向も見られましたが、それも長続きせず、現在は高級魚として高値で取引されています。

名前の由来

ハタハタを漢字で書くと「鰰」。魚偏に神と書くなんとも威厳のありそうなこの魚の名前は、晩秋から初冬の海が荒れて雷鳴が轟くような時期に獲れることから、雷光の古語「霹靂神(はたはたがみ)」に由来するといわれています。
また、「鱩」と書くこともあり、こちらも同様に雷が鳴る時期に沿岸に大群で寄せてくる魚であることを意味しています。秋田県ではサタケウオカミナリウオ、鳥取県ではシラハタ(白ハタ)、新潟県ではシマアジ、その他にオキハタ、カタハ、ハタといった別名があります。

【ハタハタ】の旬

新鮮なハタハタ,水揚げされたばかりの子持ちハタハタ

日本海側及び北日本各地で漁獲されるハタハタ。漁自体はほぼ一年を通してどこかの地域で行われています。その中で旬と言えるのは、卵を味わえる晩秋から冬にかけての11月〜1月、そして脂の乗った身を楽しめる春の3月〜5月の2度です。

旬その1:産卵期の晩秋から冬(11月〜1月)

日本でハタハタが産卵するのは能登半島以北であり、産地として有名な秋田県の沿岸が最大規模の産卵場です。他にも山形、新潟(佐渡)、青森、北海道で子持ちのハタハタが漁獲されています。
卵巣は弾ける食感と濃厚な旨み、ねっとりとした食感が特徴で、秋田県では「ぶりこ」と呼ばれています。
メス1尾で1,000〜2,400粒を抱卵しているとされ、塩焼き・煮付け・鍋料理など様々な調理法でご馳走になります。

旬その2:脂がのる春(3〜5月)

ハタハタの身はホクホクとしていてクセがなく、甘みがあります。うろこがないため、皮も軟らかくて食べやすい美味しい白身魚です。卵が重宝されるため、産地としては秋田県をはじめ北日本のイメージが強いですが、国内における漁獲量1位は兵庫県。そして2位は鳥取県産卵場のないエリアでも多く獲れます

鳥取県では脂のりのよい20cm以上のハタハタを「とろはた」というブランドで売り出しています。
産卵期とは違って食べた餌の栄養を蓄えた親魚ですので、身は特に美味しいのです。新鮮なものは刺身にもなり、絶品とされています。

【ハタハタ】の栄養

新鮮なハタハタ

ハタハタは生の状態で100ℊあたり113kcal、タンパク質は14.1ℊ、脂質は5.7ℊ、炭水化物は0ℊです。生干しのハタハタは100ℊあたり167kcal、タンパク質は16.7ℊ、脂質は10.3ℊ、炭水化物は0ℊです。

◆DHAとEPA

ハタハタは小さな魚であることから、頭から尻尾まで丸ごと食べられる魚です。魚類の脂質にはDHAEPAという脂肪酸が多く含まれています。これらは脳の働きを良くしたり、血圧を下げる働きなどがあります。ただ、大きな魚だとDHAとEPAの含有量が多い頭部や腹部は食べづらかったり、流通に乗らなかったり、高級だったりすると食べることが難しい場合があります。しかし、ハタハタであれば丸ごと食べることができるため、DHAやEPAを無駄なく摂取できるという利点があります。

◆セレン

ハタハタ100ℊにセレンを37μℊ含みます。1日の摂取目安量は成人男性で30μℊ、女性で25μℊです。
セレンは抗酸化作用を持つ栄養素で水銀などの体にとって有害な物質を無毒化する働きがあります。また、甲状腺ホルモンの活性化に必須であり、血栓もできにくくさせる働きも持つ微量ミネラルです。

◆ビオチン

ハタハタ100ℊ中にビオチンが3.3μℊ含まれています。ビオチンは人間の体内では作ることができない必須ビタミンです。ビオチンは食品のタンパク質や脂質、糖質をエネルギーに変換する際に必要なほか、皮膚や爪・髪の毛などの健康にかかわる栄養素です。 ビオチンの1日の摂取目安量は成人で50μℊということでハタハタに含まれている量はそれほど多い含有量ではありませんが、ビオチンは様々な食品に含まれていることから不足しにくい栄養素と言われています。

◆ヨウ素

ヨウ素は魚介類に多く含まれており、特に昆布に多い栄養素です。体内のヨウ素の7~8割が甲状腺に集まり、様々な役割を担う甲状腺ホルモンの素となります。
昆布をよく食べる日本人の食生活では不足することはまずない栄養素ですが、逆に過剰が長く続くことによって甲状腺の機能低下を招くことがあります。
ハタハタに含まれている量は100ℊあたり32μℊ、耐容上限量(健康被害が起きないとされる1日の摂取最大量)は3000μℊなので、ハタハタに含まれているヨウ素の量では過剰を気にしないでも大丈夫です。

おすすめの食べ方

しょっつる鍋

秋田県の郷土料理「しょっつる鍋」,ハタハタ

秋田県の郷土料理。ハタハタの魚醤「塩魚汁」を出汁にした汁物料理で、具材はハタハタ・ネギ・白菜・豆腐が定番。

ぶりこ

塩焼きしたハタハタの卵,ぶりこ

メスのハタハタの卵を秋田県では「ぶりこ」と呼びます。親の体内にある未成熟卵は煮ても焼いても美味しいです。厳密には産卵した後の卵を「ぶりこ」と呼ぶようです。ハタハタは卵を海藻類に産み付けるのですが、海水に触れた瞬間に硬くなります。塩漬けや醤油漬けにし、ブリブリと弾けるような食感とそのエキスを楽しみ、口の中に残った卵のう(卵の膜)は食べないそうです。

塩焼き

塩焼きしたハタハタのホクホクの身

ハタハタはシンプルな塩焼きもおすすめ。鱗がないので、内臓を取り出して焼くだけと調理も簡単です。軟らかな皮とホクホクの身、産卵期であれば卵まで。塩により旨味が引き出され、素材本来の味わいを楽しめます。

煮付け

ハタハタの煮付け

ハタハタの産地では定番の家庭の味。味がしみ込んだ身はほろほろとした食感で、白いご飯によく合います。

唐揚げ

ハタハタの唐揚げ

卵を持たないハタハタは身が美味しいので、唐揚げもおすすめ。兵庫県では郷土料理にもなっています。骨がやわらかいため、じっくり揚げれば丸ごと食べることができてカルシウム補給にもなります。

刺身/酢締め

生の新鮮なハタハタが手に入ったらぜひチャレンジしてみてください。

ハタハタの加工品

塩汁(しょっつる)

秋田県のしょっつる,伝統的なハタハタの魚醤

秋田県の「ハタハタのしょっつる」は、日本三大魚醤のひとつ(他に石川県の「いしる」、香川県の「いかなご醤油」)。江戸時代から伝わる歴史ある調味料です。

飯寿司(いずし)

ハタハタの飯寿司

米麹を使用する熟れ鮨(なれずし)で、「ハタハタ寿司」は秋田県の郷土料理として正月に欠かせない料理のひとつです。北海道でもハタハタを使った飯寿司が食されています。

三五八漬け(さごはちづけ)

米と麹と塩で漬けた漬物で、福島県・山形県・秋田県の郷土料理。ハタハタの三五八漬けは秋田名物で焼いて食べます。

干物

一夜干しや醤油干しのハタハタはお酒のおともに最高です。

まとめ

ハタハタの旬や産地、栄養からおすすめの食べ方についてご紹介しました。冬のイメージが強い魚ですが、日本各地で漁が行われており、春にも旬があります。一夜干しなどの加工品は一年を通して味わうことができますので、見かけたらぜひ味わってみてください。卵だけでなく、身も美味しいですよ。

関連記事

特集記事

NORTH DISHのお取り寄せ

ランキング

  1. 1

    【行者にんにく】とは?強い香りの美味しい山菜。その食べ方や栄養について

  2. 2

    【玉ねぎの辛味はこう抜く!】玉ねぎ農家のヨメによる“辛味”の抜き方をご紹介

  3. 3

    品種によって異なる味わい!じゃがいもの世界

  4. 4

    【牛乳の飲み方5パターン】もっと美味しく、もっと好きになる方法

  5. 5

    【カジカ】を食べよう!“鍋こわし”と呼ばれるほど美味しい魚。食べ方や旬の時期など詳しく紹介

TOP